FEAUTURE特 集

小さな驚きカンパニー

"漆100%"の〇〇〇

18.01.11

112.jpg 11.jpg 13.jpg

伝統工芸、名古屋仏壇に
漆を塗る塗り師が、
その技術を守るため
新たな商品開発に挑戦しました。

漆を使った
世界で初めての商品とは?

深みのある光沢が
美しいこちらの器。

持ってみると・・・

「わぁ!軽~い!これなんだろう?」
(岡田アナ)

弥富市の武藤仏壇漆工は
漆工芸の会社だ。

「お邪魔しまーす」
(岡田アナ)

作業場で出迎えてくれたのは・・・

「今日はよろしくお願いします」
(岡田アナ)

「よろしくお願いします」
伝統工芸士、
武藤久由さんだ。

この地方の伝統工芸、
名古屋仏壇に漆を塗るのが本業なのだが、
1年程前に仏壇以外の「ある商品」を開発した。

「ここで仏壇以外の物を
 作っていると伺ったんですけども」
(岡田アナ)

「はい。
 これです。
 まだ制作途中ですけど」
(武藤仏壇漆工 武藤久由社長)

「これなんですか?」
(岡田アナ)

「漆だけで作った、漆100%の器です」
(武藤仏壇漆工 武藤久由社長)

「そんなこと出来るんですか?」
(岡田アナ)

一体なぜこんなコップを作ったのか?

「大きい仏壇が特に売れなくなって、
 仏壇自体が売れなくなってきてる状況です。」
(武藤仏壇漆工 武藤久由社長)

核家族化や生活様式の変化で
仏壇・仏具の売り上げは、
この20年でおよそ半減。

漆を使った豪華な仏壇も少なくなった。

衰退する伝統の技法を守るため
新たな挑戦が必要だったのだ。

そんなコップは一体
どうやって作っているのか?

手にしているのは・・・

「紙コップ?へ~」
(岡田アナ)

「これに漆を塗っていきます。
 中にこう...。」
(武藤仏壇漆工 武藤久由社長)

「あっ。中に塗るんですか?」
(岡田アナ)

「薄く薄く塗りたいので、
 伸ばすように塗っていきます。」
(武藤仏壇漆工 武藤久由社長)

漆を紙コップの内側に
うす~く塗り伸ばしていく。

乾くのに時間がかかる為、
塗れるのは1日1回。

その薄さたるや・・・

「お~!こんなに薄いんだ」
(岡田アナ)

この作業を20回繰り返したものがこちら
さらにその紙コップを・・・

「ははは~破るんだ!
 こんなに簡単にペリって剥がせるんですね」
(岡田アナ)

防水の紙コップが漆を弾くのを
逆手にとったこの作り方。

アイデアのきっかけは・・・

「カップの内側に漆を塗り重ねたら
 漆だけの器ができるんじゃないかと思ったんです」
(武藤仏壇漆工 武藤久由社長)

さらに表面をきれいに研いで
そのうえから漆を5、6回塗り重ねる。

「最後の仕上げの上塗りをします。
 全体を赤く塗った後に、
 この透けの漆を塗る塗り方を溜塗り(ためぬり)
 と言って、下の赤が透けて見えるんですね」
(武藤仏壇漆工 武藤久由社長)

その上から赤や黒の漆を塗り重ねると...

「きれいな黒ですね~」
(岡田アナ)

「仏壇で使ってた技法プラス自分で勉強して
 覚えたことを組み合わせながら、
 人がやってないことを漆でやりたい」
(武藤仏壇漆工 武藤久由社長)

こちらが、漆100%のコップ。
完成までに、約2か月かかるという。

下地がないのでとにかく薄い。

器の厚みはわずか1ミリで、
重さは32グラム。

持ってみると、しなやかで、
プラスチックのコップより丈夫だという。

そのコップでお茶を飲んでみた。

「んー。器の主張が無い!」
(岡田アナ)

「器自体が軽いので、
 飲み物の重さを感じると思う」
(武藤仏壇漆工 武藤久由社長)

価格は1個10,800円から。
この1年で、約150個が売れている。

「今まで見たことの無いものだから
 驚いてもらいたいとプレゼントとして
 購入してくださる人も多いです」
(武藤仏壇漆工 武藤久由社長)

さらに今後は?

「漆の技術を継承しながらどんどん
 新しいものを作ってより多くの
 人に漆を知ってもらいたい。」
(武藤仏壇漆工 武藤久由社長)


ページトップへページトップへ