FEAUTURE特 集
ザ特集
医療ツーリズムで赤字脱却へ
18.04.12

4月11日に続いて、赤字に苦しむ
名古屋のある病院を取り上げます。
この病院が生き残りを賭けて
挑んだのは「中国」でした。
日本の病院の4割が
赤字にあえいでいる。
名古屋共立病院もその1つ。
経営者の川原弘久(かわはら・ひろひさ)さん。
「毎月1億円を越す赤字ですよ。
病院が潰れますよ、
やっていけなくなって。」
(医療法人偕行会 川原弘久理事長)
診療報酬の改定で、
収入の7割を占めていた入院費が減少。
かといって、人件費は削れない。
「(資金がなく)
新しい医療技術があっても
導入できなければ、
患者さんが恩恵を受けられない。
医者として生きる限りは、
医療技術を駆使して、
患者を助けたいという夢がある。」
(川原弘久理事長)
医療の質を落とさずに、
経営を立て直す方法はないか?
そこで、川原さんが目をつけたのは
海外から外国人を受け入れる医療ツーリズムだ。
「保険診療だけでは限界。
自由診療を取るなら医療ツーリズムしかない。」
( 川原弘久理事長)
健康診断のため上海から来日した女性。
外国人に対する診察や検査の料金は、
病院が自由に決めることができる。
そのため、日本人の倍の料金にした。
それでも・・・
「中国と比べるともちろん高いですが、
治療の質の良さや細かさ、
丁寧さを比べると、高くても
納得して受診したい。」
(中国人患者)
医療ツーリズムのターゲットは、
中国人の富裕層。
北京での商談会には、
世界中から多くの医療機関が参加し、
中国人の争奪戦を繰り広げた。
「私の病院も
中国市場にはとても注目している。」
(UAEの医療関係者)
はげしい国際競争。
実際、2017年に名古屋共立病院が、
医療ツーリズムで受け入れたのは42人。
収入は目標の1割にもみたない。
「医療ツーリズムは口では簡単にいますが、
並大抵のことではない。
スタッフも用意しなくてはいけないし、
四六時中、海外に行って集客してこないといけない。」
( 川原弘久理事長)
競争に勝つには、体制の整備が不可欠だ。
そこで、中国人看護師も積極的に採用。
案内表示も中国語だ。
しかし、受け入れは簡単ではない。
2016年に立ち上げた「国際医療部」。
ここに、川原さんの姿が。
「一番大事なところだから、経営的には。」
( 川原弘久理事長)
従業員は・・・
「(今度来る)
中国人患者の情報を確認しています。
糖尿病の薬の情報です。」
患者の情報をチェック。
その資料は膨大。間違いも多い。
医療ツーリズムで赤字を脱却するには、
まだまだ時間がかかる。
それでも川原さんには信念がある。
「10年、15年かけて切り開いていく。
日本の医療をよくしていこうという課題に
取り組んできたので、それを止めるわけにいかない。
医療者として。医療経営者として。」
(川原弘久理事長)
医療ツーリズムには
愛知県も積極的で、
2018年11月には中国での商談会に
ブースを出展する方針です。