相澤「前作『怪盗グルーの月泥棒』に続いて、3年ぶりにグルーの吹き替えをされたわけですが、アフレコにあたってはすぐにグルーの気持ちに戻れましたか?」
鶴瓶さん「そんな・・・前のグルーの気持ちもわからへんのに・・・。いやいや、ホントにみなさん、アフレコやらはれへんからわからへんのやろうけど、『どんなやったろ?』って思いますよ。3年あいて、もっぺんアフレコすると『どうやってやんのやろう?』って思いますねえ・・・・・。プロの声優さんは違いますよ。あの人らうまいがな。・・・・山寺さん。あんな人なんかもう・・・・、そやな、今回の俺ぐらいの長さの出番やったら1時間半か、2時間ぐらいでやりますよ。僕ら三日ぐらいかかるですよ。・・・・いっぺんやんなはれ!ホンマ細かいよー。セリフの秒数あわして・・・・、口の動きあわして・・・・。で、大阪弁に変換せなあかんのですよ。書いてある台本は標準語なんですよ。もともとグルーがしゃべってるのは英語でしょ?吹き替え版の監督は東京の人なんですよ。だから大阪弁わからないでしょ?俺はそこで大阪弁に変えなあかんの。どれだけしんどいか。で、感情入れなあかんのですよ。画面のキャラクターの口の動きは決まってますからね。口の動きがずれると監督から『ちょっとパクリました』言うんですよ。言葉を発してないところで、グルーの口がパクパク動いてしまってるってことでしょうね。そりゃ元の英語のセリフと違うこと言うとんのやから、そりゃそうやろ!それをね、3畳くらいの小さな部屋で11時間くらいしゃべらされるんですよ。ノイローゼなりますよ」
相澤「今回、鶴瓶さんと同じく声優が本職じゃない中島美嘉さんや中井貴一さんも参加されてますよね?」
鶴瓶さん「中島美嘉も中井貴一もうまいんですよ。でも、あの人たちは標準語で書かれた台本を読んだらいいんですから。僕は違いますから!そこだけは言うときますわ」
つづく
相澤 伸郎 @ 2013年9月 6日 11:18
映画「怪盗グルーのミニオン危機一発」の日本語吹き替え版で主人公・グルーの声を担当した笑福亭鶴瓶さんにインタビューしました。
タイトルにも入っている「ミニオン」はグルーの手下の小さな黄色いキャラクターで、オーバーオールを穿いてます。それに合わせたのか、この日鶴瓶さんはオーバーオールで登場!と思ったのですが・・・・・
相澤「オーバーオールですね?」
鶴瓶さん「これ、オーバーオール違うんですよ。エプロンみたいなやつですね。かわいいでしょ?」
相澤「久しぶりに若いころ穿いていたオーバーオールを穿かれたのかと思ったんですが・・・・」
鶴瓶さん「オーバーオールって、もう30何年前ですからね。そんなん知らんでしょ?」
相澤「知ってますよ。私もう44歳なので」
鶴瓶「44は知ってるな。あ、そうですか。普段もオーバーオールでしたからね、あの頃は。・・・・・ずっと愛知ですか?」
相澤「千葉でした」
鶴瓶さん「ギリギリやなあ・・・」
相澤「ギリギリって、どういうことですか?」
鶴瓶さん「あの頃は関西ローカルの仕事が多かったから・・・・」
相澤「でも、教育テレビで全国ネットのレギュラーもありましたよね?」
鶴瓶さん「あっ、よう知ってますね!その頃からテレビ界に興味あったんですか?」
相澤「はい」
鶴瓶さん「NHK入りはったらよかったのに」
相澤「・・・・・落ちたんです」
鶴瓶さん「ははははっ!ごめんごめん」
つづく
相澤 伸郎 @ 2013年9月 4日 15:23
8月3日。
コスプレ世界一を決めるステージイベント、「世界コスプレサミット・コスプレチャンピオンシップ」の司会をしました。
その前にも同じ会場でいろいろコスプレにまつわるイベントがあり、私は何時間も前から控室で待機していました。
控室といっても、イベントスタッフと同じ部屋なんですけど。
そこへ、スタッフが入ってきて、こう言いました。
「相澤さんって、いらっしゃいますか?」
スタッフにさえ顔を知られていないとは!
本番前に改めて自分の知名度の低さを思い知らされ・・・・・。
さらに、そのあとやってきたメイクさんには「きょうメイクは女子アナだけで、相澤さんにメイクは必要ないって言われてます」と言われ・・・・
別に顔になんか塗ったりしなくてもいいんだけど、
そう言われちゃうと、気分の問題として、ちょっと・・・・
相澤 伸郎 @ 2013年8月 5日 10:39
私の甥のおうた君は、幼稚園の年少さんなので、まだ自分で字が書けません。
七夕の短冊も先生が代筆してくれたそうです。
おうた君は「機関車トーマスに乗りたい」と先生に伝えたようなのですが、短冊には「トーマスになりたい」と、書かれていました。
相澤 伸郎 @ 2013年7月25日 11:07
東海地方も梅雨明けしましたね。
暑い外から冷房の効いた建物の中に入ってきた女性が「すずピー!」と声を上げたところ、一緒にいた女性に「そういうの、何ピー語っていうんだっけ?」と訊かれていました。
「何ピー語」という聞き方が面白いなと思ったんですけど、どうですか?
相澤 伸郎 @ 2013年7月 8日 13:04